« 2006年12月 | コラム トップ | 2007年02月 »

2007年01月30日

しな合板

かつて建築雑誌でローコスト住宅として紹介されるのにしばしば登場していた素材がしな合板(しなベニヤ)です.確かにしな合板は木目がおとなしく全体に白っぽいので,シンプルで質素な感じがします.私もそのスマートさが好きでこれまで幾度となく設計に取り入れてきました.ただしそれがローコストにつながるかどうかというとちょっと疑問です.しな合板そのものは確かにあまり高い材料ではありませんが,それをきれいに張ろうと思うと大工さんの技量も必要ですし,なにより手間がかかるからです.ローコストの住宅をつくろうと思うと,材料に安いものを使うだけではなく,つくる手間もかからないようにしなければなりません.画像はしな合板をを3尺(900㎜)角にして目透かし張りにした例です.合板をぴったり突きつけるのではなく少し間を開けて張る方法です.
MZ邸居間

一般には石膏ボードを下張りにしてその上に接着剤でしな合板を張り付けます.接着剤を使うことで釘を表面に見せないで仕上げることができます.また目地底にはしな合板と同じような色のテープを貼るとよりきれいに見えます.今やそんなことをちゃんとできる大工さんがどれだけいるのか,疑問ですが・・・.
KM居間
しな合板は着色しないでクリア塗装にするか素地仕上げが多いようですが,最初の画像の家ではオイルステインで少し着色しました.2枚目の画像の家では突きつけ張りですが,やはり着色しています.しな合板の着色塗装はなかなか難しく,腕のいい職人さんでないとあまりきれいに仕上がりません.工場で吹き付けのウレタン塗装ならわりあいきれいに仕上がりますが,現場での施工ではムラが目立ちきれいにいきません.このふたつの現場では塗装屋さんの技術が高くきれいに仕上がりました.
SW 玄関ホール
最後の画像は階段のある玄関ホールで,ここでは塗装無しの素地仕上げです.
ハウスメーカーのモデルハウスや建売住宅を見に行くと,内壁の仕上げは石膏ボード下地ににビニールクロスを張ったものがほとんどです.結局それがいちばん手間がかからずコストも安くきれいに見えるからなのだと思います.ただ,そればかりだと個性が無くつまらないような気がします.そんなわけで,できるだけビニールクロス一辺倒ではなく,しな合板やその他の合板など,設計に取り入れるようにしています.手間のかかる仕上げを面倒がらず丁寧に,しかもできるだけローコストで施工してくれる施工者を見つけることも,設計者の仕事のひとつだと考えています.作り手の技が見える味わいのある住まいをつくりたいと思います.

2007年01月09日

地材地消

yama01.jpg
住宅を主にあつかった建築雑誌をみていると,日本各地で地元の山の木を使った住宅建設の取り組みがあることがわかります.本州の多くの地方では杉,北海道ではカラ松です.私が所属する北海道木質構造開発協議会も地場産カラ松の有効利用についての取り組みをしています.以前に埼玉で同様の活動をしている「埼玉住まいの会」の方々を訪ねたことがあります.そこでは西川材といわれる地元埼玉の杉を使った住宅に取り組んでいました.設計者の有志グループが木材供給者や工務店と連携して,地場産木材を使った住まいづくりに取り組んでいます.北海道でこうした取り組みを表現することばに「地材地消」というのがあります.地元の木を地元で消費しようという意味です.元々は「地産地消」という木材に限らず農作物などについてのことばから派生しています.いわゆるスローフード運動と同義といっていいと思います.
地元,言い換えれば国産の木材を使うことがなぜ重要なのか,それには地球温暖化を防ぐための環境問題,それと地元の林業を支えようという経済的な側面があります.

今日はその環境面での意味について考えたいと思います.おそらく木を切ることは自然環境を破壊することで悪いことだと思っている方も多いと思います.これについてはいくつか誤解があります.木は光合成により二酸化炭素を吸収し酸素を放出しますが,同時に木も生物ですから酸素を消費し二酸化炭素を放出します.ただ若い成長期では光合成による酸素の放出量のほうが多いのですが,ある時期を過ぎると成長が止まり酸素を消費して二酸化炭素を放出する方が多くなるのです.ですから大気中の二酸化炭素を減らそうと思うと,ある程度育った木は伐採して建築資材などに使い,また新たに木を育てることが必要になります.植林した木をほったらかしにしておくと老齢化した木は酸素を消費するようになってしまうからです.このように植林して育ててはその木を転用することを「二酸化炭素の固定化」といった言い方をします.もちろん地球遺産ともなっている白神山地のブナの原生林のように,手つかずのままの自然として守らなければならない森林もありますが,日本の多くの森林は人間の手が加わった人工林なのです.また,インドネシアのように無計画・無秩序に森林が伐採され,植林が進まないことにより環境が破壊されている例も確かにありますが,日本の場合の人工林は計画的に手を加えていかなければなりません.
北海道ではかつてたくさんのカラ松が植林されました.成長が早いことが主な理由だったようです.そして当時は北海道各地に炭坑がたくさんあったので,そこでの坑道を支えるための資材としても需要が見込まれていたからです.しかしその後エネルギー資源の変遷により炭坑は無くなってしまいます.また,カラ松は割れやねじれといったくせの多い材種です.そのためこれまではあまり建築資材としては使われることがありませんでした.でもこれからは大きく成長した材が出てくること,乾燥技術の向上などでくるいの少ない材が供給できること,輸入していた木材が中国など経済成長の高い国に流れて入りにくくなっていることなどから,地場産カラ松の利用が注目を集めています.
問題は地場産の木材が輸入材に比べまだ価格的に高いことです.だれでも住まいをできるだけ安く作りたいと思うのは当然で,こうした価格面での問題を克服していかなければ,本当に普及させることは難しいと考えています.