暖房のランニングコスト
ここ数年私が設計してきた住宅は,深夜電力を利用した蓄熱式の暖房ばかりでした.場合によって補助的に融雪電力を使ったり,あるいはオーナーさんの意向でペレットストーブや薪ストーブを併設することもありましたが,メインの暖房は深夜電力でした.それというのもランニングコストが灯油など他の熱源に比べて安かったからです.
ここ数年私が設計してきた住宅は,深夜電力を利用した蓄熱式の暖房ばかりでした.場合によって補助的に融雪電力を使ったり,あるいはオーナーさんの意向でペレットストーブや薪ストーブを併設することもありましたが,メインの暖房は深夜電力でした.それというのもランニングコストが灯油など他の熱源に比べて安かったからです.
私が事務所に使っている建物はもともとは「コージィベール摩周南」という温泉付き分譲地のセンターハウスです.豊富な温泉を利用してその熱で暖房しています.これまで寒いと思ったことは無かったのに今年はちょっと事情が違いました.1月の上旬,ものすごく寒い日が続き,部屋が暖まり切らなくなりました.最低気温が連日-25度以下になり,一日の平均気温が-17度といった日が一週間くらい続いたのです.さすがに暖房能力が追いつかなくなったのでした.
今日は竣工したばかりの「グループホーム家路」で消防署による検査がありました.おりしも直前に札幌のグループホームでいたましい火災事故があっただけにいつもより緊迫した雰囲気だったように思います.
この冬,北海道ではとうとう灯油の値段が1リットルあたり100円を超えるようになりました.異常事態といってもいいと思います.5,6年ほど前までは40円くらいの値段だったのに,じわりじわりと値上がりし,今年になってグンとあがりました.灯油のストーブやボイラーを熱源にしている家では今年の冬は暖房費に相当の負担を強いられそうです.
ここ数年,原油高の傾向が続いていたせいもあって,最近は暖房の熱源を電気にする家が増えてきました.釧路地方では06年の新築住宅のおよそ7割がいわゆるオール電化住宅で,ガスや灯油を使わず給湯,暖房,調理コンロのすべてを電気に頼るようになっています.なかでも一番ランニングコストが問題になるのが暖房ですが,安価な深夜電力をつかう蓄熱暖房器だとあきらかにメリットがあります.2年前の月曜塾での勉強会の資料によると灯油単価が55円/Lくらいで石油による温水暖房(ボイラーによるセントラル暖房)がオール電化蓄熱暖房とランニングコストで同等となるそうですから現状の灯油単価では明らかに差があります.
建築設計事務所協会釧路支部主催の企画で釧路広域連合清掃工場を見学してきました.
釧路広域連合とは,釧路市・釧路町・鶴居村・白糠町により構成される可燃ゴミの処理のための行政の集まりです.去年完成したこのゴミ焼却施設は「流動床式ガス化溶融炉」という最新式ともいえる設備です.
北海道で田舎暮らしをしようという方は,薪ストーブのある家を望まれていることがままあり,私もこれまでたくさんそうした家を設計させていただきました.ただしいつもご提案するのはメインの暖房は他に確保し,薪ストーブはあくまでも補助暖房にしましょうということです.寒冷地住宅の暖房は各部屋に熱源を設置し家全体をまんべんなく暖かくするというのが,快適性の上でふさわしいので,熱源が一ヶ所になってしまう薪ストーブをメインの暖房にするというのはお薦めできません.それに朝起きたら薪が燃え尽きていて寒かったというのも避けたいところです.冷え込んだ朝に寒い中布団から起きだして,ストーブに火を入れることのつらさは私たちが子供の頃の記憶としてはありますが,現代の住宅では避けたいことだと元来北海道で生まれ育った私は思います.
薪ストーブを設置する際,迷うのが煙突です.今までは煙突掃除のしやすさを優先して,ストーブを外壁近くにレイアウトし,すぐに壁から外に出して断熱煙突で立ち上げるという方法をとることにしていました.画像がそうした例です.
このほうが煙突掃除が屋外でできるのでメンテナンスは楽なのですが,ただし断熱煙突が長くなるぶん費用がかかります.
間もなく竣工のTY邸では浄化槽が設置されました.公共の下水道がないところでくみ取りではなく水洗トイレにしようとすると,浄化槽を設置することになります.以前はトイレの汚物だけを処理する単独処理浄化槽と,それ以外の台所の排水なども一緒に処理する合併処理浄化槽の2種類がありましたが,今は法律により合併処理浄化槽に一本化されています.
寒冷地での住まいづくりでは,暖房方式をどうするかというのはとても重要な要素です.まずは熱源を何にするかということですがかつて灯油が40円/Lくらいだったころは,ランニングコストからいって灯油が第1候補でした.でも灯油価格が現在のように80円/L超とかつての倍以上になってしまうと,オール電化住宅のほうがランニングコストが安くなってきます.そのようなわけで,最近はオール電化住宅にする住宅が増えてきました.
これは蓄熱式暖房機を玄関に設置した例です.蓄熱式暖房機は,セラミックの蓄熱体に深夜電力で熱をため込むという構造上,どうしても機器が大きくて場所をとりがちですが,このように収納と組み合わせることで,その大きさが目立たないようにしました.また,家に入って最初の玄関先が寒いとなんとなく感じが悪いので,できるだけ玄関は暖かくしたいと思っています.
久々に東京に行きました.今回は時間が限られていて,考えた末に秋葉原にある照明とインテリアのヤマギワ リビナ館と丸の内にあるコンラン・ショップに行って来ました.
秋葉原の駅をでると,噂に聞くメイドスタイルの女の子達がチラシを配っていて,ちょっと異様な雰囲気でしたが・・・.
北海道のような寒冷地での住まいづくりで気をつかうことのひとつが結露対策です.特に窓周りは要注意です.最近の断熱サッシとガラスは性能が良くなったとはいえ,やはり普通の壁の部分に比べると断熱性能が劣るため,結露が生じやすいのです.中でも北向きの窓,掃き出し窓のように大きな窓,出窓は熱が逃げやすいので,結露も発生しやすいところです.
一般に温水のパネルヒーターで暖房する場合は画像のように窓の下に設置します.この住宅の場合はメインは床暖房なのですが,この窓が北側に位置する比較的大きな窓なので,結露とコールドドラフト(窓面で冷やされた空気が重くなり下降気流となって床面を冷たい空気が流れる現象)を防止するためにパネルヒーターを設置しています.
アイランド式キッチンとは文字通りキッチンカウンターが島状になっているものをいいます.つまりキッチンカウンターが壁に接していなくてその廻りをぐるりと回れる状態の配置です.通常は吊り戸棚などを付けないでオープンな感じを保つようにすることが多いように思います.
画像はKG邸のものですが,ここではカウンターの幅を広くして食卓も兼ねるようにしています.
旭川の北海道立北方建築総合研究所(通称:北総研)に行って来ました.